3月25日、ブローレンヂ智世氏をゲストに招き、交流会を開催いたしました。
同氏は関西大学を卒業後ジェンダーフリーのファッションブランド「blurorange ブローレンヂ」を立ち上げ、起業エッセイ「ワンピースで世界を変える!」を出版されるなど、幅広く活躍されています。
冒頭、ブローレンヂ智世氏からこれまでの経歴や現在経営されているファッションブランド「blurorange ブローレンヂ」を立ち上げた経緯についてご紹介いただいた後、実際販売されている洋服についても、実物の紹介を交えお話をいただきました。
その後のディスカッションでも、学生の質問に一つ一つ丁寧に回答いただき、参加した学生からは「女らしさ、男らしさという言葉は褒め言葉としても使えるが、押し付けると相手を傷つけることにつながるという話が印象に残りました。ジェンダー問題の本質を考えていくうえで大変勉強になりました」という声が寄せられました。
当日の動画についてはこちらから
関西大学商学部の横山恵子ゼミでは、産地廃棄野菜問題と廃棄衣料問題の解決を目指す「魔女プロジェクト」
を展開しており、このたび産学連携でSDGs 商品を開発しました。それに伴い、商品開発と今後の事業継続を
目的としたクラウドファンディングにも挑戦します。
■本件のポイント
・商学部・横山ゼミが廃棄野菜と廃棄衣料を活用した産学連携SDGs 商品を開発
・商品生産と事業継続に向けたクラウドファンディングにも挑戦
・福祉事業所の障がい者の雇用待遇の向上にも寄与
■食の魔女プロジェクト詳細についてはこちら
■衣の魔女プロジェクト詳細についてはこちら
概要
関西大学と法政大学は、SDGsの達成に向けて、それぞれの教育研究の特徴を活かした様々な活動を展開しています。その一環として、本年度も「SDGsアクションプランコンテスト-持続可能な未来のために私たちができること-」を開催します。本コンテストは、皆さん自らが大学における学びの中で持続可能な社会の姿について主体的に考え、SDGsの達成に向けての具体的な提案を行うものに対して顕彰する事業です。多くの皆さんの応募をお待ちしています。
主催 関西大学KANDAI for SDGs推進プロジェクト・法政大学SDGs+(プラス)プロジェクト
サポート企業(五十音順)
キリンビバレッジ様、クリエイト株式会社・ダイドレ株式会社様、セブン&アイホールディングス様
応募資格
関西大学または法政大学に在籍する学部生・大学院生
※ 応募は個人、グループいずれも可(人数は問いません。ただしエントリー後のメンバー変更はできません)。
※ 1人が代表者あるいは分担者として応募できる件数は1件です。
※ 12月4日(土)に開催される本審査(プレゼンテーション)・授賞式に、参加・発表できる方。
応募テーマ
SDGsを達成するために実現可能で、複数のゴールに関連するようなアクションプランを募集します。
表彰
最優秀賞 1点 賞状ならびに奨励金5万円
優秀賞 2点 賞状ならびに奨励金3万円
サポート企業賞 数点 賞状ならびに奨励金3万円
オーディエンス賞 1点 賞状ならびに奨励金1万円
また、本審査出場者全員に参加証明書を授与します。
スケジュール
応募受付締め切り 2021年9月30日(木)
一次審査(書類選考)結果発表 2021年10月20日(水)にメールにてご連絡します。
(本審査に使用するプレゼンテーション資料の作成については一次審査通過者に別途ご連絡します。)
本審査・授賞式 2021年12月4日(土)
応募方法・提出先
所定のエントリーシート(以下のURLから申請してください)を用いてプランを作成の上、所属大学の提出先までメールで提出してください。
応募要領はこちら
エントリーシート申請フォームはこちら
提出先
【関西大学】
kusdgs@ml.kandai.jp
【法政大学】
kyogaku@hosei.ac.jp
関西大学と法政大学は、SDGsの達成に向けて、それぞれの教育研究の特徴を活かした様々な活動を展開しています。その一環として、「KANDAI×HOSEI SDGs WEEKs 2021-実践知を磨き、考動する2週間-」を開催します。本イベントは、皆さんがSDGsを実践するにあたって必要な「実践知」を磨き、持続可能な社会の姿について主体的に考えて動く「考動」するための多様なプログラムを実施します。
プログラムの詳細・申込については以下をご覧ください!多くの皆さんの参加をお待ちしています。(プログラムごとに対象者が異なります)
※プログラムは随時更新いたします。定期的に確認してください。
詳細はこちらから


概要
この度、産官学連携を強化し一層の SDGs 推進を図るため、「関西大学SDGsパートナー制度」を制定しました。
本制度を通じ、本学の取り組みに賛同いただける企業、自治体、教育機関、団体等とパートナーとして連携し、相互の人的、
知的資源の交流と物的資源の活用により、SDGsの一層の推進に努め、本学が有する豊富なネットワークとの連携の強化を図ります。
また、本制度を基盤に「産・官・学」協働の多彩な取組を展開し、世界に溢れる様々な社会課題に対するトレードオンを目指します。
★登録企業・団体一覧(2021年10月登録)
<本制度にご応募いただくメリット>
・登録機関と本学の連携による新たな取組の展開
・登録機関名および取組内容は、関西大学SDGsウェブサイト、SNSおよび本学が主催、共催するSDGs関連イベント等で広く社会に発信
本制度にご賛同・ご協力いただける企業、自治体、教育機関、団体等につきましては、以下をお読み取りいただき、是非ご応募をお待ちしています!
1.申請フローチャート
2.募集要項(関西大学SDGsパートナー制度について)
3.関西大学SDGsパートナー制度申請書
4.関西大学SDGsパートナー制度申請書(記入例)
5.関西大学SDGsパートナー登録証(見本)
詳しくはこちらから