~太陽光併設型蓄電池の収益機会拡大へ~
株式会社Shizen Connect(本社:東京都、代表取締役:***)は、再生可能エネルギー併設蓄電池制御サービスにおいて、需給調整市場一次調整力向け制御機能を追加したことを発表しました。これにより、太陽光発電所に併設された蓄電池の収益性向上が期待されます。
背景:再エネ導入拡大と出力制御の課題
再生可能エネルギーの導入拡大に伴い、天候などの影響で発電量が変動しやすくなっています。そのため、電力需要を超える供給を抑制する「再エネ出力制御」が全国で実施されています。
2026年度中には、優先給電ルールの変更により再エネ電源の出力制御の順番が見直され、FIT電源の制御頻度が増える見込みです。
こうした状況下で、発電事業者は太陽光発電所を固定価格買取(FIT)から市場価格連動型(FIP)に切り替え、蓄電池を併設して需要ピーク時の供給量を増やすことで、収益性向上を図りたいというニーズが高まっています。
Shizen Connectの新機能
Shizen Connectは、自社開発のエネルギーマネジメントシステムを活用し、系統用・産業用蓄電池を含む幅広いエネルギーリソースの制御・監視を行っています。これまでにも卸市場向け制御や需給市場の各商品向け制御、容量市場発動指令電源向け制御などを提供してきました。
今回の機能追加により、太陽光併設型蓄電池で以下の制御が可能になります。
- 一次調整力への対応
需給調整市場で需要が高く、蓄電池の充電残量を消費しにくい一次調整力への制御が可能に。 - 出力制御回避や卸市場向け制御との組み合わせ
既存の制御機能と併用することで、収益機会を最大化。
これにより、太陽光併設型蓄電池の収益性向上と市場参加機会の拡大が期待されます。
今後の展望
Shizen Connectは、VPPプラットフォームの多機能化・リソース連携強化を進め、脱炭素社会の実現に向けて貢献を続けていきます。再生可能エネルギーの普及が進む中、効率的なエネルギー管理と需給調整はますます重要となっており、同社の取り組みは注目されています。
まとめ
- Shizen Connectが需給調整市場一次調整力に対応した制御サービスを開始
- 太陽光併設型蓄電池の収益機会拡大を実現
- 脱炭素社会の実現に向けた取り組みを強化
再生可能エネルギーの導入拡大と市場変化に対応し、効率的なエネルギー管理を支援するサービスとして期待が高まります。
引用元記事:https://voix.jp/sdgs/sdgs/73795/