涙目キャラが食品ロスを救う ファミマ、「涙目シール」全国展開と無償素材化

ファミリーマートは、消費期限の迫った商品の購入を促す「涙目シール」を全国の店舗に導入した。涙ぐむキャラクターが「たすけてください」と訴えるデザインで、購入者の共感を喚起し、食品ロス削減につなげる狙いがある。

2024年10月の実証実験では、従来の値下げシールに比べ購入率が5%上昇。2025年3月から全国展開を始めた結果、今年4〜9月の廃棄量は前年同期比で約5%減少した。年間約3000トンの削減効果を見込む。

10月22日からは、涙目シールのキャラクター5種類(おむすび、パン、肉、魚、ケーキ)を無償で公開。ファミリーマートのサステナビリティサイトや店舗ネットワークプリントを通じて、小売・飲食店が自由に利用できるようにした。東京都目黒区では区役所内のレストランをはじめ、すでに導入が進んでいる。

同社サステナビリティ推進部の大澤寛之部長は「年間464万トンに上る日本の食品ロス削減に向け、涙目シールが社会全体に広がってほしい」と語る。

滋賀県立大学の山田歩准教授は、涙目シールを「企業と消費者をつなぐナッジ型コミュニケーション」と評価。「環境に良いという理屈ではなく、共感を通じて自然と行動変容を促す点が秀逸」と指摘する。

涙目シールは、ファミマが掲げる「ファミマecoビジョン2050」に基づく取り組みの一環。食品ロスを2030年までに2018年比で半減、2050年までに80%削減する目標を掲げる。AI発注精度向上などのデジタル施策とあわせ、感情に訴える“ナッジの力”で行動変容を後押しする。

引用元記事:https://www.asahi.com/sdgs/article/16142022