岡山県に拠点を置く環境ベンチャー・次の灯株式会社は、ディーゼル車の排気浄化装置「DPF(ディーゼル微粒子フィルター)」を再資源化する独自技術により、CO₂排出量を最大45%削減する循環型リビルトシステムを構築している。廃棄されていた部品を再生し再流通させることで環境負荷を大幅に低減するとともに、地域の雇用創出や産業効率の向上にも貢献している。自治体・大学との連携も加速しており、地方発のグリーントランスフォーメーション(GX)モデルとして注目を集めている。
廃棄部品を資源に転換 CO₂を45%削減
同社はこの8年間、使い捨てが前提だったDPFの再生技術を磨き、廃棄部品を再利用可能な製品として蘇らせる循環システムを実装。新たな製造工程を必要とせず、高品質な部品を供給できるため、CO₂排出量を最大45%削減することに成功している。
産業効率向上と地域雇用の創出にも貢献
循環型リビルトシステムは、環境負荷の低減にとどまらず、整備・物流・製造といった地域産業全体の生産性向上にも寄与。廃棄コストの削減、部品調達リスクの軽減、技術職の新たな雇用創出など、地域経済への波及効果が広がっている。
「技術」から「仕組み」へ 地域循環型産業モデルを確立
同社の取り組みは、再資源化だけに留まらず、物流、人材育成、部品循環を組み合わせた地域発の循環産業モデルを構築する点に特徴がある。産業構造を「使い捨て」から「循環」へ転換する事業として、全国自治体からも関心が寄せられている。
自治体・大学と連携しGXを推進
次の灯は近年、自治体や大学との連携を強化し、地域循環圏づくりやカーボンニュートラル政策との整合を図っている。国のGX実行会議が掲げる脱炭素政策とも軌を一にしており、地域単位での新たな社会実験モデルとして実績を積み上げている。
多角的な事業展開と海外市場への進出
同社は現在、DPFリビルト事業のほか、燃料添加剤の開発・販売、整備士派遣、EVバッテリーの再資源化など、循環型事業を多角的に展開。東南アジアや欧州市場でのテスト販売も進めており、触媒やレアメタルの再生技術への応用も拡大している。
CO₂削減効果を可視化する「スコアリングシステム」を開発
2026年には、同社独自の「CO₂スコアリングシステム」をリリース予定。再資源化による削減効果を定量的に見える化し、企業が環境経営を進める上での指標として提供する。
地方発のGXモデルとして期待
次の灯株式会社の取り組みは、環境負荷の低減、地域雇用、産業活性化を同時に実現する「地方発GXモデル」として評価されている。循環型産業と地域経済の強化が連動する取り組みは、脱炭素社会の実現に向けた有望なモデルケースとなるだろう。
引用元記事:https://voix.jp/sdgs/sdgs/73498/