香川県多度津高校と共同開発 讃岐うどん廃材から生まれた新食材「讃岐うどん雲丹」誕生

~海と食の循環を実現する、地域発サステナブルフードプロジェクト~

株式会社遊食房屋(本社:香川県観音寺市、代表取締役社長:宮下昌典)は、讃岐うどんの製造過程で生じる廃材を活用した新食材「讃岐うどん雲丹(うどんうに)」を開発し、2025年10月20日(月)より香川県内の店舗で提供を開始します。
本プロジェクトは、香川県立多度津高等学校 海洋生産科との共同研究から生まれたもので、「食と海の循環」をテーマに、磯焼け対策とフードロス削減の両立を目指す全国初の取り組みです。


■高校生の発想から生まれた“うどん×ウニ”の循環型アイデア

2023年、多度津高校の大坂吉毅教諭と遊食房屋の細川明宏氏が、「讃岐うどん製造の過程で生じる“ゆでこぼし”や“余剰うどん”を、ムラサキウニの餌として再利用できないか」というアイデアを発案。
香川県の象徴である“うどん”を廃棄物として終わらせず、海の生態系再生につなげる取り組みとして、県内の企業・教育機関・行政の協働でプロジェクトがスタートしました。


■磯焼け対策とフードロス削減を両立

瀬戸内海では、ムラサキウニによる海藻の食害で藻場が失われる「磯焼け」が深刻化しています。
本プロジェクトでは、庵治漁業協同組合の協力のもと、駆除対象だったムラサキウニを飼育用個体として再活用。高校生が給餌実験を担当し、廃棄うどんを冷凍保存してウニの餌に再利用する独自手法を確立しました。
結果として、ウニの成長促進と味の向上の両方を実現し、海洋環境保全と食品廃棄物の再利用という2つの社会課題の解決を目指しています。


■「讃岐うどん雲丹LaboⓇ」の設立

2025年4月、遊食房屋は研究開発拠点として「讃岐うどん雲丹LaboⓇ」を設立しました。
Laboは多度津高校の栽培漁業実習場から徒歩数分の距離に位置し、養殖技術・品質管理・メニュー開発を行う共同研究拠点として機能しています。
高校生や地域企業、行政が日常的に交流する“食と教育のハブ”として、地域連携型のサステナブルフードモデルを確立しています。


■新食材「讃岐うどん雲丹」の特徴

「讃岐うどん雲丹」は、白くクリーミーな味わいとまろやかな甘みが特徴です。
従来の海藻育ちのウニよりも成長が早く、風味が安定していることが確認されており、持続可能な海洋資源利用の新たなモデルとして期待されています。
2025年には、「地球環境大賞 奨励賞」や「かがわ食品ロス削減大賞」受賞候補にも選出されるなど、教育・環境・経済の三側面から高い評価を受けています。


■今後の展開

  • 2025年10月20日:遊食房屋 丸亀店にて販売開始(1日限定10食)
  • 2026年内:香川県内で卸売り販売を開始予定
  • 2027年内:築地・豊洲市場での全国販売およびふるさと納税での販売を計画

また、2026年には新たな陸上養殖場の開設を予定しており、さらなる生産拡大と品質向上を目指します。

引用元記事:https://voix.jp/sdgs/sdgs/72231/