三ッ輪ホールディングスとJA協同サービス、地域の脱炭素に向けた業務提携契約を締結

〜水稲栽培でのメタン削減によるJ-クレジットを活用し、カーボンニュートラルLPガスを提供〜

三ッ輪ホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:尾日向竹信)とJA協同サービス株式会社(本社:静岡県御殿場市、代表取締役社長:山口正宏)は、農業分野における温室効果ガス削減とエネルギーのカーボンニュートラル化を推進するため、2025年10月10日に業務提携契約を締結しました。

本契約に基づき、JA協同サービスが実施する水稲栽培において、田面を乾かす「中干し」期間を従来より7日間以上延長することで、メタンガス(CH₄)の排出を削減。削減分はJ-クレジットとして創出され、三ッ輪ホールディングスグループの三ッ輪産業株式会社が販売するLPガスに対してカーボンオフセットとして活用されます。これにより、地域の顧客には「カーボンニュートラルLPガス」が提供される予定です。


提携の背景と意義

農業における温室効果ガス排出削減と再生可能エネルギーの普及は、地域の脱炭素化に向けた重要な課題です。本提携は、農業由来のクレジットを自社で創出し、エネルギー事業に直接活用する先駆的なスキームとして、持続可能な地域社会の実現に寄与することを目指しています。


主な取り組み内容

  • JA協同サービス
    • 水稲栽培における中干し期間延長でメタン排出削減
    • 削減分をJ-クレジットとして創出
    • 創出クレジットを活用し、カーボンニュートラルLPガス提供
  • 三ッ輪産業
    • LPガス販売時のカーボンオフセット実施
    • 広報・普及活動の推進
  • 三ッ輪環境計画株式会社(2025年4月設立)
    • 栽培工程改善の支援
    • J-クレジットの申請・発行・管理
    • 不足時のクレジット調達支援

締結式

2025年10月10日、JA協同サービス株式会社のホール会場にて締結式を開催。両社の代表取締役が登壇し、今後の取り組みについて意見交換を行いました。


今後の展望

三ッ輪ホールディングスグループは、地域資源の循環を生み出す仕組みづくりを通じて、環境価値を地域経済の力に変え、次世代につながる豊かな地域社会の実現を目指します。


まとめ

今回の業務提携は、農業とエネルギーの分野を結びつけた新たな脱炭素モデルです。三ッ輪ホールディングスとJA協同サービスの取り組みは、地域における持続可能な社会づくりに向けた一歩として、今後の展開に注目が集まります。

引用元記事:https://voix.jp/sdgs/sdgs/71978/