昭光通商、漁網・ロープ端材のリサイクルプロジェクトを始動 2026年製品販売を目指す

昭光通商株式会社は、漁網やロープの製造工程で発生する端材を回収・再樹脂化し、新たな製品として再利用するリサイクルプロジェクトを開始しました。本プロジェクトは、資源循環の促進と環境負荷の低減を目的としており、企業や公的機関向けの製品販売を2026年に予定しています。ESGやSDGsへの貢献も期待される取り組みです。

プロジェクトの背景

昭光通商は、化学品や合成樹脂、金属・セラミックスなどを扱う総合商社です。近年、漁網・ロープメーカーやリサイクル事業者と連携し、漁網やロープ、その基幹素材である原糸の製造過程で生じる端材のリサイクルに取り組んでいます。製造工程では、編み工程の余りやカット時の端材、不良品などが多く発生しますが、これらは再資源化が可能な素材です。ただし、材質や色ごとの分別、品質保持、コストや流通面での課題があり、ビジネス化には技術的ハードルが存在していました。

プロジェクトの概要

本プロジェクトでは、端材を回収して再樹脂化し、原糸や製品として再利用する取り組みを推進。漁網やロープだけでなく、将来的には容器やフィルムなど幅広い製品への展開も視野に入れています。循環型経済(サーキュラーエコノミー)の実現を目指し、持続可能な製造・流通の仕組みを構築しています。

今後の展望

再樹脂化素材の品質テストは完了し、実用試験が進行中です。2026年中頃には、漁網・ロープメーカーが端材を活用した製品を市場に投入する計画です。原糸の活用範囲は漁業用途に留まらず、建設・土木、物流、農業、防災など多分野での応用が期待されます。再生樹脂製品は、ESGやSDGsに積極的な企業や公的機関への販売が見込まれています。

プロジェクト責任者のコメント

「産業廃棄物として処理されている漁網やロープの端材を活用し、ビジネスとして成立させるために取り組んでいます。技術面や協力先との連携を活かし、SDGsの目標12『つくる責任 つかう責任』や目標14『海の豊かさを守ろう』への貢献を目指します。廃棄物の再資源化だけでなく、ビジネスを通じて豊かな社会づくりに貢献してまいります。」

会社情報

昭光通商株式会社は1947年設立、東京都港区に本社を置き、中国、韓国、台湾、タイに海外拠点を展開。代表取締役社長は渡邉 健太郎氏。

終わりに

本プロジェクトにより、漁網やロープの端材が新たな価値を持つ製品へと生まれ変わり、持続可能な社会の実現に寄与することが期待されます。今後、より多くの企業や公的機関が環境配慮型製品を採用することで、持続可能な未来の構築に繋がるでしょう。

引用元記事:https://voix.jp/sdgs/sdgs/69945/