京都外国語大学と京都市、ユニバーサルツーリズム動画を共同制作・配信開始

概要:
京都外国語大学の学生団体「Michibata KYOTO」と京都市が協力し、「障害のある人もない人も楽しめる京都観光」をテーマとした観光動画を制作。令和7年7月7日より配信を開始しました。動画は学生が自ら企画・撮影・編集を担当し、バリアフリー対応の旅館や観光施設を紹介しています。


主なポイント

  • 学生主導の実践型プロジェクト:
     企画から撮影・編集までを学生が担当。学びを社会に還元する取り組み。
  • 配信動画:
    1. 綿善旅館のバリアフリー対応を紹介
    2. 車いす利用者でも楽しめる「atelier京ばあむ」を紹介
  • 目的と意義:
     障害の有無にかかわらず誰もが安心して京都観光を楽しめる環境づくりを推進。地域課題に学生が関わることで、持続可能でインクルーシブな観光のあり方を提案。
  • 学生団体「Michibata KYOTO」:
     観光の分散化、責任ある旅行者の育成、街歩き促進、ユニバーサルツーリズムの推進を目的とする団体。

読者へのおすすめポイント

この取り組みは、観光業界やユニバーサルツーリズムに関心のある人にとって、持続可能で誰もが楽しめる観光地づくりの実例として参考になります。学生の視点による発信も新鮮で、京都観光の新しい魅力が見つかるかもしれません。


今後の展望:
学生の活動は、地域社会と観光業界の橋渡し役としてさらに広がる可能性を秘めています。観光の未来を担う若者たちの挑戦に、引き続き注目が集まります。

引用元記事:https://voix.jp/sdgs/sdgs/67103/