~KNT-CTホールディングスが推進する持続可能な観光と社会課題の接点~
2024年、訪日インバウンド観光客数は過去最高を記録し、海外からの旅行需要が回復・拡大しています。その一方で、私たち日本人自身の「旅」のあり方も改めて問われています。この課題に真正面から取り組むのが、近畿日本ツーリストやクラブツーリズムを中核とするKNT-CTホールディングスです。老舗旅行会社ながら、サステナビリティを経営の中核に据え、観光と社会課題の接点を戦略的に探っています。(千葉商科大学客員教授・ESG/SDGsコンサルタント 笹谷秀光)
SDGsを「旅の設計図」とし地域とつながる
移動し、風景や文化に触れ、地域の人々と交わる旅は単なる娯楽にとどまらず、心身の健康を支えるウェルビーイングの実践です。さらに、それが持続可能な社会に寄与するものであれば、観光は「未来をつくる手段」へと変わります。
KNT-CTグループのサステナビリティレポート2024によれば、同社の中核施策として社長が委員長を務める「SDGs委員会」と、ESGとSDGsを一体化した「ESG/SDGsマトリクス経営」が挙げられます。
「旅」で社会価値を創出するサステナXブランド
旅行会社の強みは「人を送る力」。これを活かし、KNT-CTはグループ横断のサステナビリティ推進ブランド「Blue Planet」を通じて、地球環境保全と社会貢献を目指す旅を提案しています。
また、多様な顧客が安心して楽しめる旅の開発に加え、五つ星ホテルやラグジュアリートレインといったプレミアムツアーに環境配慮型の移動や地域文化の継承を組み合わせるなど、質の高い体験とサステナビリティの両立に取り組んでいます。
特徴的なコラボレーションやテーマ旅行の展開
グループ傘下のクラブツーリズムは、森林保全を体験する「王子の森ツアー」や、がん研究支援団体と連携した「deleteC大作戦」ツアーなど、多彩な社会課題解決と結びついたツアーを開発。これらはSDGsの「陸の豊かさ(目標15)」「健康(目標3)」「質の高い教育(目標4)」「パートナーシップ(目標17)」に貢献しています。
2024年6月には、日本旅行業協会(JATA)が「第2回JATA SDGsアワード」でクラブツーリズムの取り組みを奨励賞として表彰しました。
トップ主導で経営と現場をつなぐ「ESG/SDGsマトリクス経営」
同グループが掲げる13の重点施策を国連のターゲットやISO26000と連動させた「ESG/SDGsマトリクス」は、誰がどこで何を担うかを明示し、施策の進捗を具体的なKPIで可視化。CO₂削減量やペーパーレス率、参加者数など多様な指標を基に、社長を委員長とする「SDGs委員会」が毎年進捗確認と改善を実施しています。
この委員会は単なる統治の場にとどまらず、新たな事業開発の起点となり、地域との関係性構築や社会課題解決と企業価値創造の両立を実現しています。
これからの観光は「旅で社会を変える」時代へ
ポストSDGsの時代に求められるのは、理念だけでなく、経営に組み込まれた「仕組み」。KNT-CTのように旅そのものを社会変革の装置に再設計する手法は、業界を超えて応用可能な普遍的モデルです。
今後は脱炭素や自然共生に向け、環境配慮型交通やペーパーレス化、環境学習ツアーなどを推進し、顧客・地域・企業が一体となって「青い地球」を次世代へ継承する取り組みが期待されます。
「SDGsの自分ごと化」が持続可能な未来の鍵
経営層から現場までがSDGsを「自分ごと」として捉え、組織的に実践に結びつけているKNT-CTの取り組みは、観光業に限らず他業界でも参考となるモデルです。
旅を通じて社会を良くする。この理念が経営者や社員一人ひとりの言葉として語られるとき、持続可能な未来とウェルビーイングは確かな現実として動き始めるでしょう。