インパクトスタートアップ協会、正会員が249社に拡大

~政策連携・マルチステークホルダー協働を加速、社会課題解決型スタートアップのエコシステム形成進む~

■ 正会員が大幅増:設立当初の10倍に

  • 一般社団法人**インパクトスタートアップ協会(ISA)**は、2022年の設立以来、正会員数が23社から249社に拡大
  • 2024年6月19日時点で、新たに44社が第6期正会員として加入
  • さらに、トヨタ、電通、三井住友銀行などを含む賛同会員15社が協会活動を支援。

■ ISAの活動軸:「共有」「形成」「提言」「発信」

  • 協会は以下の4つの軸で、社会課題解決型スタートアップ(インパクトスタートアップ)の支援・拡大に取り組む:
    • 共有:ノウハウや事例の共有
    • 形成:起業家支援や資金調達環境の整備
    • 提言:政策への働きかけ
    • 発信:社会的意義の啓発

■ 政策提言の成果:政府方針にインパクトスタートアップ支援を明記

  • 2023年の骨太の方針で「インパクトスタートアップ支援」が初めて盛り込まれる。
  • 2024年の「新しい資本主義のグランドデザイン・実行計画」では、総合的な支援策が明記。
  • 政策面での成果を着実に積み重ねている。

■ マルチステークホルダー連携を推進

  • 経済同友会・新公益連盟との連携協定を締結し、「共助資本主義」の実現を掲げる。
  • 金融庁主導のインパクトコンソーシアムでは、発起メンバーとして参加。
  • 官民・産学連携を通じて、社会課題の解決とビジネスの両立を支援。

■ 今後の展望:第7期は2025年秋に募集予定

  • 第6期には、環境配慮型宿泊事業のSanu、金融包摂を手がけるGlobal Mobility Serviceなど、多様なステージの企業が参加。
  • ISAは**「ポジティブなインパクトの社会実装」**を掲げ、2025年秋に第7期正会員の募集を予定。
  • 中長期的には、エコシステムの形成・政策環境の整備を加速し、日本型インパクト投資・事業モデルの確立を目指す。

【解説】

  • ISAの会員急増は、社会的インパクトと経済性の両立を志向する起業家・企業の増加を反映。
  • 政策提言と実務支援の“両輪”で、制度環境と事業環境の整備を同時に推進している点が特色。
  • 今後は、ESG金融・自治体連携・規模拡大に伴うガバナンス構築などが成長課題となる。

引用元記事:https://hedge.guide/news/impact-startup-association-expands-membership.html