リングロー、不要PCで地域支援「PC for Good」プロジェクトを開始

〜リユースで環境保護と子ども支援を同時に実現〜

中古パソコンのリユース事業を展開するリングロー株式会社(本社:東京都豊島区、代表取締役:碇敏之)は、不要なPCを通じて地域の子どもたちを支援する寄付プロジェクト「PC for Good 〜未来へリユースをつなぐ募金〜」を開始しました。本プロジェクトでは、家庭や企業で眠る不要PCの査定評価額を、地域の「北大塚子ども食堂・友」に寄付し、子どもたちの食と居場所づくりを支援します。


プロジェクトの背景と目的

「PC for Good」は、不要になったPCを単なる廃棄物として処分するのではなく、社会的価値に転換するリユース型の寄付プロジェクトです。環境配慮と教育・福祉支援を両立させるSDGs実践型の取り組みとして、家庭や企業で使用されなくなったパソコンを地域支援につなげます。

近年、IT機器のリユース活用はまだ発展途上にあり、同プロジェクトはPCの査定額を子ども食堂への寄付に変えることで、環境面だけでなく教育支援や地域福祉にも貢献する新たな社会貢献モデルを構築します。


地域貢献の具体的な取り組み

  • 企業・家庭からのPC提供
     不要PCを提供することで、電子廃棄物削減やCO₂排出抑制に貢献。
  • 寄付による子ども支援
     査定額が「北大塚子ども食堂・友」への寄付として活用され、地域の子どもたちの食事と居場所を支援。
  • 情報発信
     提携団体は本プロジェクトのPR活動を通じて、地域社会や支援者に取り組みを広く伝達。

「北大塚子ども食堂・友」の活動

NPO法人ハートランド・友(ゆう)が運営する「北大塚子ども食堂・友」は、令和3年1月に設立。豊島区北大塚地区で、毎月第3木曜日に子どもたち約20名を対象に食事の提供を行っています。新型コロナウイルス感染防止の観点から、現在はテイクアウト形式が主流ですが、今後は店内での会食も増える予定です。


リングロー株式会社について

2001年設立。中古PCの販売・修理・買取を主軸に、「R∞PC(アールピーシー)」や廃校活用プロジェクト「おかえり集学校プロジェクト」など、斬新な取り組みで業界をリードしています。公式サイトはこちら:
🔗 リングロー株式会社公式サイト


まとめ

「PC for Good 〜未来へリユースをつなぐ募金〜」は、不要PCが地域の子どもたちの笑顔と未来に直結する画期的な取り組みです。リユースを通じて環境保護と社会課題解決を同時に実現するこのプロジェクトは、地域貢献や社会参加の新たなモデルとして、多くの人々の参加が期待されます。

引用元記事:https://voix.jp/sdgs/sdgs/71961/