~FTSE Blossom Japan Indexなど複数指標で継続評価~
1. 概要
SGホールディングス株式会社(佐川急便を中核とする持株会社)は、世界的ESGインデックスプロバイダーFTSE Russellより、以下の3つの主要ESGインデックスの構成銘柄に選定されたと発表。
- FTSE Blossom Japan Index(5年連続)
- FTSE4Good Index Series(5年連続)
- FTSE Blossom Japan Sector Relative Index(4年連続)
同社の持続可能な経営体制および気候変動対応、ステークホルダー配慮型経営が高く評価された。
2. 各インデックスの概要と意義
指数名 | 内容と特徴 | 採用機関 |
---|---|---|
FTSE Blossom Japan Index | 日本企業の中で総合的ESG評価の高い企業を選定。 | 日本のGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人) |
FTSE4Good Index Series | グローバル企業の中からESG課題に優れた対応をしている企業を選定。 | 世界のESGファンド等で活用 |
FTSE Blossom Japan Sector Relative Index | セクター別に相対的にESGパフォーマンスが高い企業を抽出。GHG多排出業種には気候変動対応姿勢も評価要素。 | GPIFが投資指標として採用 |
3. ESG経営の基本方針(SGホールディングス)
- ステークホルダー経営を掲げ、以下の多様な対象と誠実に向き合う
- 顧客
- 従業員
- 地域社会
- 株主
- 取引先
- サステナビリティ基本方針に基づき、以下の施策を推進
- CO₂排出削減(EV導入、集配効率化)
- 労働環境改善(多様性・働き方改革)
- コンプライアンスと透明性強化
4. 投資家・事業戦略上の示唆
観点 | 意義と注目ポイント |
---|---|
長期投資観点 | GPIFが採用するESGインデックスに継続選定=長期・安定投資対象としての信頼性向上 |
気候対応 | Blossom Japan Sector Relative Index選定は、温室効果ガス対策の姿勢・実績評価に基づく点で重要 |
ロジスティクスESG | 物流業界における脱炭素化・地域貢献のロールモデルとして注目 |
✔ 補足:FTSE RussellのESGスクリーニングの意義
- グローバルESGファンドや年金機関が投資判断の前提とする評価指標
- 一定の透明性・第三者性が担保されたESGパフォーマンスの“証明書”
- 今後のESGディスクロージャー(情報開示)義務拡大に備え、企業にとって重要な外部認定